翻訳者になるつもりはなくても必読!「学び方と訳し方のコツを知る 医薬翻訳教室」

本の紹介

AIに負けない医薬翻訳者になるために――
医薬翻訳の第一人者が丁寧に指導する「医薬分野の翻訳教室」。
英訳と和訳、それぞれワンランク上の訳文にするための70のポイントを紹介。
ポイントを生かした上で長文を訳す練習も。
医薬分野の翻訳志望者、現役の医薬翻訳者、必携の本。

学び方と訳し方のコツを知る 医薬翻訳教室 - イカロス出版 イカロス出版の本

目次

Part1 基礎編 医薬翻訳の基礎知識

Part2 基礎編 申請資料の表現を学び、訳すには

Part3 基礎編 和訳のコツ ワンランク上の訳文にする37のポイント

Part4 基礎編 英訳のコツ ワンランク上の訳文にする33のポイント

Part5 実践編 ニュースリリースの和訳にトライ

Part6 実践編 副作用に関する文章の英訳にトライ

この本の推しポイント

Part1の「必要な知識と資料&学び方」を読んだだけでも情報量十分。

それに加えてPart3以降では出典付きの豊富な例文。

さらにネットを活用するTipsの数々。

今年読んでよかった本ベスト3に入れます!

雑記

こんな本を手にとってはいますが、

実は今の業務ではあまり英語が必要ではないのです…

以前の業務では英語の文献を読むことは多々ありましたが、

正直、専門用語と論文の「型」さえ理解できてれば

あまり細かいニュアンスは求められない環境でした。

 

ただ、過去の転職の際に英語さえもう少しできればね…という案件があり

悔しい思いをしたことが何度もあります。

薬剤師+英語、しかも専門的な英語を使えるというのは

仕事の幅を広げるうえで大きな武器です。

TOEICとかビジネス英会話は専門書もスクールも数多あります。

でも医薬系の専門的な英語を学べる機会は多くない。

実践で手探りでやっていくしかないんでしょうか。

そんななか、必要な知識と資料、学び方を網羅的に説明してくれるこの本は

とてもありがたい存在です。

「必要な知識」はそもそも日本語で知識がありますか、という話です。

「資料」はICHガイドラインや局方、MedDRAなどに加えて

おすすめ辞書なども紹介されています。

「学び方」は具体的な資料をあげて、複数パターン紹介してくれてます。

 

そしてPart3とPart4では「表現をどう調べてどう訳すのか」という感覚的な部分が

具体的な文例をあげて説明されています。

「啓発」を辞書で出てくる「enlightenment」と訳してよいか?

という疑問に対してGoogleの検索結果から察する方法、とかです。

そんな細やかなテクニックが和訳37ポイント、英訳33ポイントも!

 

実践編はNIH(アメリ国立衛生研究所)のニュースリリースを和訳してみよう、

重篤副作用疾患別対応マニュアルを英訳してみようというものです。

私の英語力が低すぎて特に英訳は手も足も出ず、という感じでしたが、

解説のところに必要に応じてPart3/4のポイント○を確認しよう、というマークがついてるんです。

めっちゃ丁寧。

 

全くの偶然で手にとった一冊でしたが、

今年読んでよかった本ベスト3に入ります。というか入れます。

 

薬剤師で、英語を仕事で使ってる人、使いたい人、

どちらにも超おすすめの本です。

 

よければこちらもどうぞ

私が前の部署で論文を読まなきゃ!でもどこから手をつければ!と

半泣きになったときに大いに参考にさせていただいた、

Earl先生の「英語論文を読むことをどうやって日課にするか」の記事です。

drmagician.exblog.jp

本書「医薬翻訳教室」でも、NEJMの抄録を活用する学び方が紹介されています。

日本語訳と原文が両方読めるのってすごく勉強になりますね。

2024年12月発売の薬剤師関係の雑誌

さて、2024年12月発売の雑誌をみていきましょう!

月刊薬事

12月号は「迅速な薬物治療につなげるTips!重症患者の器官系統別評価」 

最新号目次|株式会社 じほう

薬局

12月号の特集は「プラス漢方でかゆいところに手が届く!皮膚疾患・皮膚トラブル」 

南山堂 / 月刊誌「薬局」 / 2024年12月 Vol.75 No.14

調剤と情報

12月号の特集は「認知症パンデミック時代における薬剤師の役割」

調剤と情報|株式会社 じほう

治療

12月号の特集は「自信がもてる移行期医療 小児期から成人期へシームレスな支援を目指す」

南山堂 / 月刊誌「治療」

見どころ

「月刊薬事」は病院勤務の方をターゲットに完全に振り切った感じですね。

この1年の特集を見ると「入院中の」「入院時の」「重症患者の」とあり、

同じじほう社さんから出ている「調剤と情報」と住み分けている感じがします。

 

今月の特集で気になるのは「薬局」。

皮膚科領域で用いられる漢方薬って今まではかなり限られていたと思うのですが、

どんな内容になるのでしょうか。

 

あっという間に真冬ですね。

あたたかくして雑誌でも読みましょう!

 

自制力で人生を変える「マンガでわかる自分を動かす技術」

本のそでから

人気精神科医・ゆうきゆう先生の「心理メソッド」を

今、注目の人気漫画家Jamさんがマンガ化!

・怒ってはいけないと分かっているのに怒ってしまう

・勉強や仕事をしたくでもサボってしまう

・ダイエットしたいのに食べてしまう……

わかってはいるけど、

「動けない」「やめられない」「続けられない」あなたへ!

本書の「自分を上手に動かす方法」を知れば、

良い習慣がウソみたいに簡単に身につき、人生が思い通りになる!

目次

Part1 やっかいな「自分の感情」と上手に付き合う

Part2 「習慣の力」で人生を思い通りに動かす!

Part3 「やり抜く力」を鍛えよう!

Part4 「人間関係」が一瞬で変わる自分の見せ方・伝え方

Part5 「ずっとやめたかったこと、こうしたらやめられました!」

この本の推しポイント

精神科医の解説を見開きで、

ネコちゃんのゆるっとしたマンガで読めること!

ざっと読みたいときは右ページのマンガだけ、

気になる内容は左ページの解説も、という読み方ができる。

雑記

「自分で自分を制御する力」=「自制力」と定義されます。

自制力があればダイエットに苦しむこともなく、

仕事に関する資格も確実に取得できるんだろうなと思います。

それができないから悶々とするわけです。

 

この本では、

毎日を心穏やかに過ごす

やる気に頼らず習慣化する

目の前に集中する

人付き合いのコツ

悪癖を捨てる

の5段階で自分をコントロールする力のレクチャーが行われます。

 

様々なテクニックが紹介されるのですが、

私が特に気に入ったのは2つ。

・「イヤなことは考えない」のが一番!だけど…(Part1,p26)

深刻な気分に陥った時は

「ちょっと時間を置いてみる」という方法を試してみてください

4コママンガの最後のコマに「身体を動かしながら考えてみましょう」とあって、

ネコちゃんが腹筋してるんです。

これ、覚えがあります。

何かに悶々としていてもとりあえず筋トレすると、

気分がすっきりしてることが多いです。

「筋トレは全てを解決する」は嘘ではない。

 

・「良い習慣を1つ身につける」だけで人生が好転する(Part5,p150)

人間はたった1つ良い習慣を身につけるだけで、

自然と他の良い習慣も心がけることがわかった

血圧が上がった、とか体重を減らさなきゃ、とかの場面で、

生活習慣の改善を図る場合、

最初はいろいろやろうとして計画立ててみたりするんですよね。

でも3日続けばよいほうで、結局何も改善されない。

まずはどれか1つに絞って、それだけに集中する。

会社の新人さんに指導する際も、

ついあれもこれも、と言いたくなるけどまずは1つに絞って、

というのはまさにこれですね。

新人指導とダイエットがここでつながった。

 

たくさんのテクニックを一度に実践するのは無理、

だけど1つでも取り入れて、

「人生が思い通りになる」とまでいかなくても

昨日とは違う自分をかたち作りたいと思います。

よければこちらもどうぞ

焼肉ではなくパフェでないと!「多分そいつ、今ごろパフェとか食ってるよ。」 - 薬剤師がマインドマップ風に読んでみた

「自分を動かす」でマンガを担当されたJamさん×精神科医監修の本です。

こちらのほうが落ち込んでる時にはおすすめ。読みやすい。

精神科医の気配はあまり感じない。

 

死ぬまで自分の足で歩きたい!「筋トレが最強のソリューションである」 - 薬剤師がマインドマップ風に読んでみた

筋トレは全てを解決する。以上。

 

子育ては自律神経乱れっぱなし「自律神経が整う時間コントロール術」 - 薬剤師がマインドマップ風に読んでみた

コントロールできないから「自律」神経なんだけど、

ととのえることはできる。

 

広げて深めていこう!「読んだら忘れない読書術」 - 薬剤師がマインドマップ風に読んでみた

精神科医つながり。

「自分を動かす」でもアウトプット読書術が紹介されています。

 

ダイエットは借金返済である。「医療記者のダイエット」 - 薬剤師がマインドマップ風に読んでみた

ダイエットは自制力そのもの。

クラリチンから生まれた絵本「クラリとティン」

 

今週のお題「絵本」 と聞きまして、

イレギュラーで投稿してみます。

 

この絵本、ご存じの薬剤師の方も多いのではないでしょうか。

2000年代、クラリチンの販促品でしたよね。

耳鼻科や小児科、その門前薬局には必ずといっていいほど置いてありました。

販促品としては15巻まで出てたらしい。

5巻くらいまでしか覚えてないな……

くすり関係で絵本といえば、と思いだして

今回ググってみて、市販されてるのを初めて知りました。

 

販促品といっても特にお薬を飲むような話でもなく、

製品名も入っておらず、

しいて言えばキャラクターの名前が「クラリ」「ティン」なだけ…

という不思議な販促品でした。

あの頃はまだ製薬会社もいろいろ遊び心を出せる余裕があって、

コンプライアンスという面でも緩い時代でした。

 

ボナロンの販促品の骨のクリップとか、

たれぱんだのお香セット(タケプロンかな?)とか、

スピリーバの形のポインターとか、

楽しい販促品がたくさんありました。

 

年末年始はカレンダーや手帳などもありましたね。

バイエル薬品の手帳は大きくてしっかりしたカバーがついてて

愛用者が多かったです。

 

今は無きシアリスの販促品で、

結構大きめのふたつきのクリップ入れなんだけど、

ふたにブランコしてる草刈正雄がくっついてて

ふたを容器にセットすると草刈正雄のおしりにクリップがくっついてくる

という謎すぎるものがありました。

父が気に入って会社で使うと言って持って行ったんだけど

シアリスってでっかく書いてあったし

今考えるとちょっと冷や汗もの。

 

いろんな販促品を思い出してたら、

「クラリとティン」もう一度読みたくなってきた!

 

ダイエットは借金返済である。「医療記者のダイエット」

 

本のそでから

自分を変えようとしても、しんどい。

しんどいことは続かない。

怠惰な自分をちょっとずつ騙して、

気づいたらやせているようにする。

変えるべきは、生活です。

対象はこんな人

いろんなダイエット法に飛びついてきた人

ダイエットは「食事が9割」ってわかってるけど続けられない人

目次

第1章 どうしてやせなきゃいけないの?

第2章 「セオリー」どおりやってみる

第3章 ダイエットを「ハック」せよ

第4章 ”ダイエット”に騙されないために

第5章 「肥満の沼」から這い上がる

この本の推しポイント

怪しいサプリや変なダイエット法にだまされず、

地道な努力が一番の近道であるということを

記者の端正な文章で真正面から論じてくるところ。

でも元がBigサイズの方なので、

心が折れそうになったときのフォローもあり。

そのフォローしてくれる相手がガチの専門家!

感想

著者は医学部を卒業したあと

webメディア、新聞社で医療記者をされている朽木誠一郎さんです。

2016年にWELQというサイトが医療デマをばらまいていることを告発された方、

といえばご存じの方も多いかもしれません。

その後毒親サバイバーとしても取材を受けていらしたので

そちらでご存じの方もいるかもしれませんね。

 

朽木さんが書くダイエット本なので

「これで誰でもやせる!」という類の本とは全く違います。

体重115kg/体脂肪率34%とどこからどう見ても「肥満」な朽木さんが

どうやって痩せていくのか。

朽木さんが、科学的根拠に基づき、正しい情報を得て、

情報だけでは解決できない問題は専門家の手を借りて、

工夫をして40kgの減量に成功した軌跡です。

 

私が一番印象に残ったのは、

p163にある「ダイエットは借金返済に似ています」という言葉。

100万円の借金は、

20か月かけ、5万円ずつコツコツ返すのが一番、負担がありません。

とあります。

分かってる、分かってるんだよ!

「このサプリで脂肪が溶ける」とかの

競馬で一発大穴あてて100万円返す!みたいなおいしい話が無いことは!

おこづかいの1000円をためていくのが一番着実で早いことは!

この本では私が今まで直視してこなかった、

着実な方法を紹介してくれます。

 

具体的な方法としては、大雑把に言うと以下の通りです。

  1. 伴走者を見つける(パーソナルトレーナーとか)
  2. 食事管理アプリや運動量トラッカーなどで記録管理
  3. SNSで励ましあう環境をつくる
  4. もう太らない生活へ!

こう書くと簡単じゃん、本を読むほどでもないじゃんって思われそうですね。

ただそこは朽木さん。

本領発揮というところですが、

引用する資料は「肥満症診療ガイドライン2016」。

「意志をコントロールする方法」を聞くのは「走る哲学者」為末大さん。

カロリー制限に行き詰って相談するのは

ロカボ」提唱者の北里大学医学部・山田悟先生。

山田先生から糖質制限のレクチャーを受けた後に、

運動療法の相談をするのは順天堂大学医学部・綿田裕孝先生。

帰りが遅くてジムに行けない!と悶々として相談するのは、

みんなで筋肉体操」でおなじみの近畿大学・谷本道哉先生。

各領域での超・有名人がこれでもかと並びます。

 

困りごとを第一人者の力を借りて解決したうえで、

SNSという「つながり」の力を借りて環境づくりに成功していきます。

 

目新しさを求めている人は読んだらがっかりするかもしれません。

この通りにすれば絶対痩せる!という本でもありません。

ただダイエットの「王道」は分かってはいるけど続けられない、という人に

是非読んでほしい本だと感じました。

 

※えらそうなこと言ってますが2024年11月現在、直近1年で8kg太った私…

だからこの本を手にとったというのもあるのですが、

元の体重に戻すべく、食事改善を継続!したいと思います。

成功したらここに追記します。

 

よければこちらもどうぞ

人生の折り返し地点からの「体力アップ1年生」 - 薬剤師がマインドマップ風に読んでみた

以前紹介した、たかぎなおこさんの「体力アップ1年生」でも、

トライアスロンに出場している「ゆみこさん」を中心に

「ユミザップ」という名のLINEグループで経過を報告しあっていました。

「ユミザップ」は友人同士の「強い」つながりですが、

「ゆるい」つながりだったら、

知らない人5人でチームを組める「みんチャレ」のアプリとかが

いいかもしれないなと思ったので早速ダウンロードして

ダイエット関連のグループに参加してみました。

 

死ぬまで自分の足で歩きたい!「筋トレが最強のソリューションである」 - 薬剤師がマインドマップ風に読んでみた

筋トレは借金返済のための第一歩。

 

あとは雑誌「調剤と情報」の2024年11月号、

谷本道哉先生のインタビューが載ってます。

患者に指導するからには

まずは医療者が運動習慣を身につけなさいというメッセージ。

仰る通りでございます…。

2024年11月発売の薬剤師関係の雑誌 - 薬剤師がマインドマップ風に読んでみた

 

 

 

図が絶妙!「薬剤師のための ここからはじめる循環器」

本のそでから

こんなあなたにおすすめです

-循環器にちょっと興味がある、基本から学び直したい

-循環器は苦手かも…

-服薬指導に自信がもてない、コツを知りたい!

丁寧な症例の解説により

→処方の理由や病態が、やさしくわかる

→服薬指導のポイントが、具体的にわかる

→自信をもって、患者さんのフォローアップがはじめられる

目次

  1. 高血圧
  2. 冠動脈疾患
  3. 不整脈
  4. 動・静脈系疾患
  5. 心不全
  6. 血栓療法のまとめ

こんな人におすすめ

「本のそでから」に書いてある通りではありますが、

循環器初心者の方、学び直したい方

この本の推しポイント

なんといっても初心者フレンドリーな本であること!

分かりやすい図が絶妙なタイミングで示される。

場合によっては同じ図をくり返し見せてくれる。

ちょっと読みづらい用語や略語にはルビがふってある。

略語の前には必ずスペルアウト。

(単なる略語をポンって示されるより覚えやすいよね?)

雑記

循環器系は今まで関わる機会は多少なりともあったものの、

各薬剤を通じてちょろっと触れるくらいで体系的に勉強する機会がありませんでした。

必要に応じて循環器病学会のガイドラインを参照するけれど、

情報量が多すぎて初心者には難しい。

そんな私が出会えてよかった、この本。

 

特に私が苦手なのが心不全なので、第5章の心不全を中心に

どこがよかったのかご紹介します。

心不全の章は7項目に分かれています。

HFpEFに冠動脈疾患、心房細動、心筋症、弁膜症、

CKD合併心不全、そして腫瘍循環器です。

文章の読みやすさもさることながら、図がよいのです。

情報量が多いビジーな図もあるので、図だけ見て分かりやすいというわけではない。

あくまで本文と合わせて読むことで、最大限の効果を発揮するようにできています。

 

例えば、HFpEFの項に出てくるp223の図2「LVEFに基づく心不全の分類」。

HFrEF(ヘフレフ)とカタカナでルビを振ってくれてるのが嬉しい。

40%未満⇔40~50%⇔50%以上と数字で分類されてるのはよく見ますが、

心臓のイラストが併記されてるので心拡大と心肥大の違いが分かりやすい!

 

また、冠動脈疾患の項に出てくるp242の図7「HFrFに対する薬物/非薬物治療」。

Fantastic Fourを中心に、

そこから派生していく治療が矢印で飛び出していく図が理解しやすいです。

 

そして心筋症の項に出てくるp274の図2「心臓の形態的変化と心不全の関係」。

この図は先にご紹介したp223の図とほぼ同じです。

「ここまで読んでるんだからこの図の内容は当然理解してるよね?」という

圧を感じさせず、ほぼ同じ図をもう1回示してくれるこの親切さ。

もう大好きです。

 

ただ弁膜症のところでやっと出てくるp288の図2「心臓と弁の構造」は、

最初のHFpEFの病態の説明のところで出してくれてもよかったと思う…

 

腫瘍循環器の項は全くの不勉強でした。

小児がんサバイバーの死因1位は心臓合併症となってることも初めて知りました。

闘いのあと一定の期間を経過して、

フォローアップが途切れてしまうというのはまさにその通り。

そこでフォローができるのは病院・薬局の薬剤師であること、

とてもやりがいがある分野だと思います。

 

心不全の項だけでも推しポイントが書ききれないほど。

循環器系の知識がふわっとしてる方(私だけではないと思いたい)は、

ぜひ手に取ってほしい1冊です。

 

ついでに、

最後の編者プロフィールの記載が

いかにもユーモアあふれる羊土社さんだなという感じです。

 

よければこちらもどうぞ

毎度、表紙デザインがよいなと思う羊土社さんの本2冊です。

すぐに使いたい一覧が57項目も!「薬剤一覧ポケットブック」 - 薬剤師がマインドマップ風に読んでみた

OTC売り場に置いてほしい!「あなたに合った薬の選び方を教えます」 - 薬剤師がマインドマップ風に読んでみた

 

2024年11月発売の薬剤師関係の雑誌

さて、2024年11月発売の雑誌をみていきましょう!

月刊薬事

11月号は「処方意図・持参薬評価のポイントがわかる 入院時の漢方薬20」

最新号目次|株式会社 じほう

薬局

11月号の特集は「適剤適処!Bz(ベンゾジアゼピン)受容体作動薬 リスク/ベネフィット比を最適化する」

南山堂 / 月刊誌「薬局」 / 2024年11月 Vol.75 No.13

調剤と情報

11月号の特集は「心不全薬物治療の新常識 Fantastic FourQ&A

調剤と情報|株式会社 じほう

治療

11月号の特集は「不定愁訴を診る!あなたはどうしていますか?」

南山堂 / 月刊誌「治療」

見どころ

先月の「治療」に続き、「調剤と情報」もFantastic Fourの特集を組んできました。

「調剤と情報」では特集記事ではないのですが、

堀美智子先生による筋トレマスター谷本道哉教授のインタビューが必見です。

フレイル予防のためのトレーニングの重要性についての話ですが、

術後の過剰な安静によるリスクから始まり、

効果的なトレーニング、

手術前の「プレリハビリ」から透析を受けている間のトレーニング、

最後にまずは医療者が運動習慣を身につけなさいという耳に痛いメッセージ!

5ページの記事ですが特集記事より印象に残ります。

 

「薬局」のベンゾジアゼピン(BZ)系特集は読み応えあり。

巻頭言にある通り、私も大学時代は(バルビツール系に比べれば)BZ系は安全な薬、と習いました。

この20年で立ち位置が大きく変わった薬の一つかと思います。

最初のえびさんぽからサラッと読み流すことはできない内容が続きます。

じっくり読みたい1冊です。

 

「月刊薬事」は久しぶりの漢方薬特集、と思いきや

「入院時の」漢方薬とニッチなところを突いてきました。

一昔前は大建中湯onlyだった気がします。こちらも時代は変わった!

 

あっという間に秋になって体がついていかないですが、

あたたかくして雑誌でも読みましょう!